脱炭素化
ヘルスケア部門の脱炭素化
~世界ではNet-Zero実現へ向けた動きが~
(文責:坂野 佑馬) 近年、世界各国でパリ協定を基に脱炭素に向けた様々な取組が検討されている中で、ヘルスケア部門でも脱炭素化の推進が要求されるようになっている。米国の疾病対策予防センター(CDC:Centers for […]
欧州理事会はEUにおけるGHG排出削減目標の分担(Effort Sharing Regulation :ESR) 、土地利用・土地利用変化及び林業(Land Use,Land Use Change and Forestry :LULUCF)に関する規則を改正へ
~「Fit for 55」達成に向けた施策を強化するEU~
(文責:青木 翔太) 欧州理事会は、2022年11月8日にEUにおけるGHG排出削減目標の分担に関する規則(ESR:Effort Sharing Regulation ,以下ESR規則)、また、同年11月11日に土地利 […]
2050年までにネットゼロ航空を目指す英国政府、Sustainable Aviation Fuel:SAF(持続可能な航空燃料)の開発が加速へ
~British Airwaysは大規模SAF生産を推進する企業間でのパートナーシップを締結~
(文責:青木 翔太) 2022年7月19日、英国運輸省(Department for Transport:以下DfT)は、航空部門の脱炭素化に向けた政策として、2050年までにネットゼロ航空を目指す「ジェットゼロ」戦略 […]
再生可能エネルギー指令(Renewable Energy Directive:REDⅢ)が改正へ
~再生可能エネルギー比率の2030年目標を45%以上に引き上げ、森林バイオマス利用は再生可能エネルギーの対象に留めることを決定~
(文責:青木 翔太) 2022年9月14日、再生可能エネルギー指令(Renewable Energy Directive:REDⅢ)の改正案が欧州議会で採択された。※1同改正案は、欧州委員会が2030年に温室効果ガス5 […]
CO2回収・貯留(CCS)プロジェクトを積極展開するEquinor(エクイノール)
~欧州全体でのCCSの発展に向けて、各国企業と連携を図る~
(文責:青木 翔太) 「カーボンニュートラル」の実現に向けたCCS (Carbon dioxide Capture and Storage)の開発プロジェクトが計画されている。CCSとは、発電所や工場などから排出されるC […]
英国では2025年に全企業に対しTCFDを義務化へ
~TCFD義務化の潮流が中小企業へ~
(文責:坂野 佑馬) 昨今では、気候変動リスクに関する企業や機関・団体の情報開示が、より重要であると叫ばれていることは読者も納得いただけるであろう。それに伴い、国レベルでTCFD(The Task Force on C […]
ジョー・バイデン大統領はSAF、水素、グリーン燃料税額控除、CCS推進に係るInflation Reduction Actに署名
~気候変動への取り組みの促進へボタンを押す~
(文責:青野 雅和) 米国ホワイトハウスの発表によるとジョー・バイデン大統領は2022年8月16日、Inflation Reduction Act[i]に署名した。同法はインフレへの対応、国内のエネルギー生産、CO2排 […]
デジタル業界も脱炭素を推進。
~今後の課題は「透明性・統一性のある情報開示」~
(文責:坂野 佑馬) 2022年6月22日、国際電気通信連合※1(ITU:International Telecommunication Union)及びワールドベンチマーキングアライアンス※2(WBA:World B […]
日本でもっと注目されるべきドロップイン燃料:Renewable Diesel Fuel
グリーン水素からグリーンメタネーションも視野に入れた動きが加速するか?
(文責:青野 雅和) 西武バスは7月14日(木)より、同社所沢営業所の路線バスの一部で、同業界で初めてRenewable Diesel Fuelを従来の軽油に代わる燃料として、100%使用すると公表した。当社はこれまで […]
建築分野でGHG未達となったドイツ
~未達をカバーする対応策を策定する為に90日以内に11項目を策定へ~
(文責:坂野 佑馬) 連邦環境・自然保護・原子力安全省 の下部機関であるドイツ連邦環境庁は2022年3月15日、2021年度における建築分野の温室効果ガス(GHG)排出量が年間許容値の112 MtCO2eを超 […]