EU

環境経営
北欧の自治体は地域のGHG排出量データの精緻化を進める
~日本国内においてもCFPの展開から波及していくか~

(文責:坂野 佑馬)  今日、脱炭素化の必要性が叫ばれ、企業のみならず自治体や消費者にものその意識浸透しつつある。脱炭素化を推進する上では、その第一段階として温室効果ガス(GHG)の排出量を把握することが重要であるという […]

続きを読む
脱炭素化
EUにおけるドロップイン燃料(HVO)とSAFの生産能力はさらに増強される
~輸送セクターで利用される燃料の6.9%が既に再生可能由来の燃料に置き換わっている~

(文責:青野 雅和)  弊社のNEWSでは頻繁にドロップイン燃料の情報をシェアさせていただいているが、此度はHVOのEUのシェア及び生産企業の情報について紹介したい。  ブリュッセルに拠点を置き、EUでの再生可能エタノー […]

続きを読む
水素
EUの脱炭素化政策における低炭素水素・アンモニアの利用拡大を見越し、検証サービスが開始へ

(文責:坂野 佑馬)  2023年8月28日、ノルウェー・オスローに本拠地を置く第三者検証・認証サービスのプロバイダーであるDNVは、新たに低炭素水素及び低炭素アンモニアの製造・流通に関する検証サービスの仕様書(DNV- […]

続きを読む
エネルギー
グリーン水素ベース燃料の燃料利用を2034年迄に5000t以上の船舶運航者に義務付けへ

(文責:青野 雅和)  EU理事会は7月25日に、「FuelEU Maritime」を正式に採択した 。[ⅰ]このイニシアチブは、ヨーロッパで運航する船舶からの温室効果ガス排出量を2050年までに80%削減するとともに、 […]

続きを読む
未分類
ECは貨物輸送のグリーン化を促す政策パッケージを発表~カーボンフットプリントの利用促進を促す政策が盛り込まれる~

(文責:坂野 佑馬)  2023年7月11日に、欧州委員会(EC)より貨物輸送のグリーン化を図る政策パッケージが発表された※1。同政策パッケージには複数の新規則案の他に、既存の法令の改正案が含まれる。今後、EU理事会(閣 […]

続きを読む
環境経営
脱炭素化・気候変動対策の機運の高まりに比例してグリーンウォッシュの問題が顕在化へ。EUではグリーンウォッシュを取り締まる規制・基準の整備が進む。

(文責:坂野 佑馬)  昨今、世界中で脱炭素化や気候変動対策を重要視する環境意識が一般市民レベルでも醸成されつつある。企業レベルでは、各社が省エネルギー化や再生可能エネルギー導入等の施策を講じている。また、大企業を中心に […]

続きを読む
水素
欧州でグリーン水素の定義が決定。原産地と設備転換のグリーン水素認証サービスが開始

(文責: 青野 雅和)  グリーン水素の定義に関して非常に活発な議論が6月に上旬に展開されていたので、本稿ではグリーン水素を巡る認証に触れたい。 ■原子力発電由来の電力を利用して水素を製造することに対する反発  欧州では […]

続きを読む
再生可能エネルギー
European Hydrogen Bankによるグリーン水素の入札が12月に開催へ
Green Steelの実現に近づく複数の要素として、水素製造事業者の増加を後押しへ

(文責:青野 雅和) ■グリーン水素の入札が2023年12月に実施予定 30億ユーロの規模で2024年に運用を開始する予定とされている「欧州水素銀行(EHB:European Hydrogen Bank)」は、試験運用と […]

続きを読む
エネルギー
世界で覇権争いが展開される再生可能燃料(Renewable Fuel)
~大気中のCO2から燃料を製造するなど、あらゆるモビリティを対象に展開へ~

(文責:坂野 佑馬)  近年の世界的な脱炭素化の潮流の中で、運輸部門の中でも電動化が難しいとされているモビリティである船舶、航空機、トラックに関して、再生可能燃料(Renewable Fuel)の活用に注目が集まっている […]

続きを読む
エネルギー
EUで航空燃料をグリーン化する法案「ReFuelEU Aviation」が成立へ
~e-fuelを含むSAF(持続可能な航空燃料)の使用が義務化される~

(文責:青木 翔太)  2023年4月25日、欧州議会は、EU域内の空港で供給される航空燃料をグリーン化する法案「ReFuelEU Aviation」について、欧州理事会と暫定的な政治的合意に達したことを発表した。※1合 […]

続きを読む