CCUS
ドイツのCCS法が改正。石炭火力発電所のCCUS利用を禁止

(文責:坂野 佑馬)  2024年5月29日、ドイツ連邦政府の経済・エネルギー省(BMWK)は、CCS法(Carbon Capture and Storage Act ドイツ語Kohlendioxid-Speicheru […]

続きを読む
水素
オーストラリアがFuture Made in Australiaを発表
~グリーン水素の製造に2豪ドル/kgを補助~

(文責:青野 雅和)  オーストラリア政府は5月14日、2024~2025年の予算を発表した。10年間で227億ドルの予算「Future Made in Australia:オーストラリア製の未来[i]」である。Futu […]

続きを読む
脱炭素化
EUは大型車のCO2排出規制を強化 ~ゼロエミッション車両の販売を推し進める~

(文責:坂野 佑馬)  2024年5月13日、欧州理事会は大型車メーカーを対象としたCO2排出基準の改正規則を採択した。[i]基本的にはEU域内における大型車のゼロエミッション車両(トラック:3 gCO2 /トンキロ未満 […]

続きを読む
水素
欧州水素銀行の第1回入札結果が公表。2030年に0.37ユーロ/kgへ

(文責:青野 雅和)  欧州の水素銀行の展開に関しては、弊社NEWSで昨年5月24日にご紹介[i]していたが、その際には12月に開催する予定としてお伝えしていた。実際には11月23日に入札は開始され2024年2月8日に終 […]

続きを読む
気候変動適応
欧州の都市では気候変動適応策として自然を活用した施策へ注目が集まる

(文責:坂野 佑馬)  2024年4月29日、欧州環境機関(EEA ; European Environment Agency)は欧州の都市で実施されている気候変動への適応策に関する調査報告書を発表した※1。EEAは同報 […]

続きを読む
バイオ燃料
HVO等のドロップイン燃料はCBAMも需要拡大の一因に

(文責:坂野 佑馬)  弊社NEWSでは度々、EUにおけるカーボンリーケージ(GHGの排出規制が厳しい国の企業が、規制の緩やかな国へ生産拠点や投資先を移転し、結果的に世界全体の排出量が増加する事態のこと。)抑制のための施 […]

続きを読む
水素
南オーストラリア政府がホワイト水素の採掘や水素貯蔵を牽引へ

(文責: 青野 雅和)  これまで、3回にわたりホワイト水素に関して動向をお伝えしておりますが、本稿ではホワイト水素の試掘が活発化している、オーストラリアの状況をお伝えすることと致します。 ■南オーストラリアにおけるホワ […]

続きを読む
バイオ燃料
ドロップイン燃料のHVOが4月からドイツ全土で販売

(文責:青野 雅和) ドイツは世界最大のバイオ燃料生産国の一つである。「石油・タンパク質プラント促進連合(UFOP)」によれば、ドイツは約933,117トンのバイオディーゼルを輸出し、バイオディーゼルの主な消費者は、オラ […]

続きを読む
カーボンプライシング
CS3Dが4月に採択か?欧州輸出の中小企業はCSRD対応が必要

(文責:坂野 佑馬)  弊社NEWS(2024年2月6日公開)ではEUで展開されているコーポレート・サステナビリティ・デューデリジェンス指令(CS3D;Corporate Sustainability Due Dilig […]

続きを読む
水素
グリーン製鉄推進を含むCCfDの入札がドイツで開始
~ 日本では差金決済契約が水素社会推進法案に記載され国会での審議を開始。欧州を猛追できるか ~

(文責: 青野 雅和)  弊社では2023年6月13日に「ドイツは気候保護契約(Climate Protection Contracts)で産業界の脱炭素化を後押し ~CCfD(炭素差額契約)の仕組みを利用し、2023年 […]

続きを読む