水素
米国エネルギー省がU.S. National Clean Hydrogen Strategy and Roadmapを発表 ~具体的な政策を携え展開される米国の水素戦略~
(文責:坂野 佑馬) 2023年6月5日、米国エネルギー省(DOE)は「国家クリーン水素戦略およびロードマップ(U.S. National Clean Hydrogen Strategy and Roadmap)」※1 […]
バイエルン州の新規CO2パイプライン計画でドイツのCO₂ネットワークは更に拡大へ
~水素とともに南北の輸入基地計画とパイプラインは整備されていく~
(文責:青野 雅和) ミュンヘンのシュタットベルケであるSW Münchenが出資しているBayerngasの子会社でガス配管ネットワーク会社のBayern ets がセメント会社であるRohrdorferとバイエルン […]
ドイツの水素調達(入札)プログラムであるH2GlobalがEU各国に拡大へ
(文責: 青野 雅和) ドイツでは昨年の12月から「H2Global 」と名付けられた水素由来製品の国外からの調達が進められてきた。H2Globalでは、既にアンモニア、e-メタノール(グリーン水素と回収された二酸化炭 […]
European Hydrogen Bankによるグリーン水素の入札が12月に開催へ
Green Steelの実現に近づく複数の要素として、水素製造事業者の増加を後押しへ
(文責:青野 雅和) ■グリーン水素の入札が2023年12月に実施予定 30億ユーロの規模で2024年に運用を開始する予定とされている「欧州水素銀行(EHB:European Hydrogen Bank)」は、試験運用と […]
ドイツはモビリティの燃料として水素やe-fuel、HVO等を積極活用へ
(文責:坂野 佑馬) 読者の皆様には既にご存じの方も多いかもしれないが、EUが2021年7月より推進してきた「2035年内燃機関搭載車の生産禁止」の規制化が、去る2月27日にドイツが異議を唱えたことにより承認が延期した […]
ドイツでnew clean heating rowが承認。家庭の化石燃料暖房システムの新規導入を禁止し、再生可能エネルギー由来の暖房システム(水素ボイラー)に移行へ
(文責:青野 雅和) ドイツでは4月19日に新しく設置される化石燃料で稼働する暖房システムの新設備の導入を禁止する法案に合意した。本法案は2024年1月1日から施行される。化石燃料代替として65%の再生可能エネルギーで […]
イタリアは20にものぼる大規模グリーン水素製造プロジェクトを推進へ
~ECが4億5000万ユーロの支援を承認~
(文責:坂野 佑馬) 2023年4月3日、欧州委員会(EC)はグリーンディール産業計画に沿って、ネットゼロ経済(経済活動における全GHG排出量が正味ゼロの状態)への移行を促進することを目的として、イタリア政府が主導する […]
コージェネレーションは水素専焼(100%)エンジンの開発に移行へ
~企業サイドでは設備投資の判断が難しい~
(文責;青野 雅和) EUでは2035年以降の新車登録を、いわゆるゼロエミッション車に限定する方針を示しており、今年の2月14日に欧州議会で2035年までに内燃エンジン車の新車販売を禁止する法案が可決されたが、ドイツ、 […]
独・シュタットベルケの水素供給の現状:事業の展開が現実的な段階に
(文責:坂野 佑馬) 弊社NEWSではかねてより、ドイツにおける環境・エネルギー関連の情報を発信してきた。本稿では、ドイツのシュタットベルケ(stadtwerke)における水素事業展開の一部を紹介させていただきたい。 […]
ドイツ政府はブルー水素で水素火力発電を展開へ
~水素エネルギー貯蔵パイロット事業や家庭向けの水素給湯器を導入~
(文責:青野 雅和) 3月7日にドイツのオラフ・ショルツ首相は17GWから21GWの水素火力発電所を2030年から31年を目途に建設することを明らかにした。また、副首相のロバート・ハベック経済・気候変動大臣は、ドイツの […]