水素
カナダのMAX Power Minig 社がホワイト水素鉱脈の開発計画を発表

(文責:坂野 佑馬)  2024年8月1日、カナダの新興企業であるMAX Power Mining 社(以下 MAX Power社と表記)は、独自技術とデータモデリングを活用し、サスカチュワン州南東部において最高で96. […]

続きを読む
水素
カナダがドイツにグリーン水素を輸出へ 両国で5億ドル強を投資する

(文責:青野 雅和)  先週、弊社のNEWSにおいて、ドイツの「水素輸入戦略」について紹介させていただいた[i]。7月31日にカナダ政府からドイツへの水素輸出に関して3億ドルの投資を行うことが公表されたので、本稿では、ド […]

続きを読む
水素
ドイツは「水素輸入戦略」を決定 欧州各地や港湾からドイツに至る水素パイプラインを敷設する

(文責:坂野 佑馬)  2024年7月24日、ドイツ政府は水素と水素誘導体(アンモニア、メタノール、ナフサ、e-fuel等)の輸入戦略を正式に決定した。[i]ドイツ連邦経済・気候保護省(BMWK)のプレスリリースによれば […]

続きを読む
DAC
ハンブルグ沖で世界初めての事例:洋上DACユニットを設置しジェット燃料を製造

(文責:青野 雅和)  ドイツのハンブルクに本社を置く DACMA GmbH[i]が、同社の DAC ユニットである「BLANCAIR」をカールスルーエ工科大学 (KIT)のエングラーブンテ研究所の DVGW 研究センタ […]

続きを読む
バイオ燃料
欧州のバイオディーゼル市場は適切な原材料トレースが必要となる。輸出国が市場ニーズに乗じバージンオイルをUCO表示し輸出している可能性も

(文責:坂野 佑馬)  昨今、脱炭素の潮流の中で次世代型バイオ燃料としてHVO(Hydrotreated Vegetable Oil:水素化分解油)が注目を集めている。このHVOとは、欧州においては食糧と競合しない植物油 […]

続きを読む
水素
ドイツはアンモニア輸入基地の建設を開始。水素パイプラインへの接続が進む

(文責:青野 雅和)  ドイツのアンモニア輸入の動きが加速している。ハンブルグから見るとエルベ川の下流に位置するHanseatic Energy Hub[i]でドイツ初の陸上液化ガス(LNG)ターミナルの建設が2027年 […]

続きを読む
CCUS
EU・英国はDACを含むCDRの発展へ向けた法整備を推進

(文責:坂野 佑馬)  読者の皆様はDACというものをご存じだろうか? DACとは、Direct Air Capture の頭文字をとったもので、日本語に訳すると「直接空気回収技術」と表記されることが多く、大気中からCO […]

続きを読む
バイオ燃料
英国は的確な制度設計で、HVO含む再生可能燃料を普及させる

(文責:青野 雅和)  弊社ではドイツやインドネシアのHVOの状況についてお伝えしているが、本稿では英国(イギリス)の導入事例を紹介したい。HVOは多様な再生可能燃料の一つとして利用可能となっており、トラックや船舶、鉄道 […]

続きを読む
カーボンプライシング
中国はカーボンフットプリント管理システムを2027年迄に整備

(文責:坂野 佑馬)  2024年6月5日、中国・生態環境部は2030年迄にカーボンフットプリントに関する国際的なルール作りに貢献することを目的とした計画を発表した。[i]同省のニュースリリースによると、この計画は中国に […]

続きを読む
水素
ドイツ政府 水素製造・貯蔵・輸入インフラの加速的拡大に向けた法的方針(Hydrogen Acceleration Act:水素加速法)を決定

(文責:青野 雅和)  ドイツ連邦内閣は5月29日、水素製造・貯蔵・輸入インフラの加速的拡大に向けた法的方針である「水素加速法」を可決した。この法律は、2023年に更新された「水素国家戦略」[i]に沿って、水素の製造・貯 […]

続きを読む