ドイツ

バイオ燃料
EU各国に先駆け、ドイツでREDⅢの国内法化を推進へ ~ 2040年には輸送燃料の12%をRFNBOに転換 ~新着!!

(文責: 坂野 佑馬)  再生可能エネルギー指令(RED III)[i]は、EUの気候中立社会実現に向けた重要な枠組みで、特に再生可能エネルギーの比率を2023年から2030年にかけて急速に増加させることを目指している。 […]

続きを読む
水素
英国とドイツは北海を横断する海底水素パイプラインプロジェクトを推進

(文責: 坂野 佑馬)  2025年5月22日、イギリスのガス輸送網運営事業者であるNational Gas社とドイツの同業者であるGASCADE Gastransport GmbH(GASCADE)社は、北海を横断する […]

続きを読む
水素
ドイツにおけるホワイト水素の現状 ~フランス、スペインに追随して事業化が進むか~

(文責: 青野 雅和)  ドイツでは2023年に水素国家戦略[i]が連邦経済・気候行動省(BMWK)より公表されているが、ホワイト水素に関しては「現在各国で研究されている」とのみ記されており、その扱いについては特段言及さ […]

続きを読む
バイオ燃料
EUでは自動車・トラックのHVO対応エンジンが普及しつつある中、ドイツのバイオディーゼル生産量は過去最高を記録

(文責: 青野 雅和) ドイツの自動車メーカーはHVO対応エンジンを順次開発している  昨年12月に自動車世界大手ドイツBMWは12月12日、ドイツで生産されるすべてのディーゼル・エンジン車両の初期充填を水素化処理植物油 […]

続きを読む
シュタットベルケ
グリーン水素をパイプラインで移送し物流セクターで利用するシュタットベルケ・シュトゥットガルト

(文責: 青野 雅和)  シュトゥットガルトは、2035年までに気候変動に左右されない都市になることを目指している。そして、シュトゥットガルトの都市公社もしくは公益企業であるシュタットベルケ・シュトゥットガルトは、市民生 […]

続きを読む
環境経営
消費者意識を受動的から能動的に変えるシュタットベルケ

(文責: 坂野 佑馬)  ドイツのシュタットベルケ(Stadtwerke)は、ドイツの地方自治体が設立する、電気、ガス、水道などの公共サービスを担う自治体が投資した公営企業を指す。シュタットベルケは電気自由化などの市場開 […]

続きを読む
CCUS
ドイツ政府は気候保護契約において企業のCCU事業を推進 ~CCU の資源としての法的根拠を明確化し、EU-ETSでの取引を視野に入れ市場を積極創出へ~

(文責:坂野 佑馬)  全世界規模でカーボンニュートラルやネットゼロが目指される中、鉄鋼やコンクリート、化学製品など脱炭素化が難しい領域において、CO2を分離して集め、新たな製品の製造に利用する技術であるCCU(Carb […]

続きを読む
CCUS
CCS/CCUの実現を支援するCMSのドラフトが公表 ~CMS実現の為の6つの具体的な行動分野と具体的な手段が整理されている~

(文責:青野 雅和)  ドイツ政府は9月11日に炭素管理戦略(CMS:Carbon Management Strategie der Bundesregierung)のドラフトを公表した。CMSの包括的な戦略目標は、ドイ […]

続きを読む
環境経営
「経済の近代化アジェンダ」:「ドイツ基金」で企業に投資額の10%を支給へ

(文責:坂野 佑馬)  2024年10月23日にドイツのロベルト・ハーベック経済大臣は「経済の近代化アジェンダ(Update für die Wirtschaft – Impuls für eine Modernisie […]

続きを読む
気候変動適応
ドイツは気候変動適応策を法的義務として策定する方針 ~34の目標を掲げる気候変動適応戦略の改正草案を発表~

(文責:坂野 佑馬)  ドイツ連邦環境・自然保護・原子力安全省(BMUV)は気候変動適応戦略の改正草案「Deutsche Anpassungsstrategie an den Klimawandel 2024 (DAS […]

続きを読む